============================================ 2:関数名ではより具体的な意味の英単語を使おう ============================================ 関数名からはより具体的な意味を類推できることが重要です。 関数名に使う言葉を「より狭い意味」の単語に置き換えることで意味が伝わりやすくなります。 関数名に ``get_`` ばかりを使ってしまった例を見てみましょう。 具体的な失敗 ====================== .. code:: def get_latest_news(): ... def get_tax_including(price): ... def get_sum_price(items): ... この失敗では「何かを取得する」という意味ですべての関数名が ``get_`` になっています。 ですが、関数が具体的にどういう動作をするかまで、 ``get`` という英単語からは想像できません。 外部へのアクセスがどれだけ発生するのか、どれだけ計算処理が発生するのか、データベースへのアクセスがあるのかわからないのは問題です。 ベストプラクティス ================== より狭い意味の英単語を使いましょう。 処理の内容を想像できる「より狭い」英単語を使います。 .. code:: python def fetch_latest_news(): ... def calc_tax_including(price): ... def aggregate_sum_price(items): ... .. omission:: 関連 ==== * :doc:`../関数設計/1-関数名は処理内容を想像できる名前にする` * :doc:`../関数設計/3-関数名から想像できる型の戻り値を返す`